top of page

〜高野山 空海から始まる修行〜

執筆者の写真: ChiharaChihara

2018 11.23~25 WDSC 〜空海から始まる修行の旅〜

今回の旅のチハラ記録&WDSC旅記録について、、、


私が所属する勉強会「WDSC」の歴史修行?に参加して来ました! 所属し8年、今まで一度も参加した事が無かったのですが今回は前の勤務先で理事長久保倉先生の還暦の祝いという事もあり初参加です!

ちなみに今回のブログ内容な私のメモと記憶と思い出の為の内容となりますので、歯科の話は一切出てきません。(鹿は出てきますが、、) 個人的な内容となるので興味がない方は見ない方が宜しいかと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 11/23:起床→ダッシュで7:00東京駅へ 東京7:27のぞみ301にて→新大阪にて藤村先生と合流!→なんば駅→南海特急こうや7号にて極楽橋へ!   そしてロープウェイにて高野山へ!  まさか乗客ほぼ全員3両編成のロープウェイに乗れるとは、、、


そして高野山に到着! 「さ、寒い!!」 高野山駅からは「奈良観光」のバスに乗り一同数珠屋四郎兵衛にて昼食!  数珠屋? そうか! 歴史があるのだなぁと思いながら調べてみると「国指定文化財」に指定されておりました。  少しのビールを飲み、頭は酔っているが体が寒い!  そして金剛峰寺へ! 金剛峰寺参拝後は壇上伽藍参拝、そして周囲にある三鈷の松を探す! 


 意外と落ちていました!   いや、しかし寒い。。。  通常の生活では感じられない寒さなので足先の感覚が、、、、

さて、これからが宿坊福地院にての本格的な寒さとの戦いの始まりです。

 福地院さんに到着! 施設の説明を受け冷え切った体に温泉🎶  炭酸の湯と通常の浴場がありどちらも「少しぬるい?」と感じる温度でした。


福地院中庭

 普段ならすぐに茹で蛸状態になるチハラもゆっくりと。。。 やはり裸での付き合いは良いものですね🎶

そして来ました。。。 晩御飯、、、、


流石です。。。。  期待通りです。。。。  

上品なお味です。 えぇ、それはもう。

そして会長の部屋に集合し只管に宴会! いや〜、全員歯医者! なんかすごいなぁと思いながらの夜は更けていくのでした。  

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 11/24 朝5:30起床! →本堂にて朝の読経、法話に参加!

 す、すごく寒い、、、、、 → 昨日申し込んだ自分の診療所を祈願して頂きました🎶 

→ 沢山の方々の位牌を確認 →自分はどこに逝くのやらと、、、→朝食! 

ん?? これは!!? →お腹に優しい味。。  → バスにて奥の院へ! 

凄く体が浄化されているような、、、軽いような、、、(昨晩お酒は飲んだものの。。) 

そして「奥の院」入り口に到着、神聖な場所に敬意を持ちながらいざ!道中には様々な企業や個人のお墓の説明を受けながら、、、 「神妙な気持ちで説明を聞いた方が良いのだろう。。:と勝手に思っていたのですが


専用案内人の昭和51年生まれのHさん!

軽快な口調で細かくご教授頂き、そして笑もとる説明! 「すっ、凄い。。」

あっという間の時間が過ぎました! やはり昨日も思ったのですがガイドの方々の知識は半端じゃない。 そしてガイドなしには何もわからない。。。 と思いました。 昨日の福地院さんでも思ったのが如何にして「相手を心地よくさせるか?」と気配りには見習うものがありました。

そして高野山を後にしいざ飛鳥へ! (ほぼ一方通行のような細い山道をヒュルリヒュルリ。奈良観光バスの運転手さんのテクニックは凄まじい!と感じました)

 途中柿の葉ずしに寄りお弁当を受け取り車中昼食! とても美味しかった🎶   今まで私が食べた事のある柿の葉ずしは押し寿司のように感じてましたが「ふわっと」した食感🎶 常温で1週間は保つとのことです。  糸が引いてても食べらえる、、、とのことです。 この地方では沢山作っておき祭事やイベント時によく食べるとのことでした。

そして軽快な口調で説明する奈良交通のガイドさんと共に一同飛鳥へ!  


飛鳥寺大仏様

そして飛鳥寺→蘇我入鹿首塚→三輪そうめんの歴史を聞きながら→天理教の町、天理市を通り→法隆寺へ! 

流石に法隆寺に来るともう寒さは感じなくなりましたね!


修学旅行の記憶を思い出しつつ、バスガイドさんの京女の仕草・考えも感じつつ。。

その後奈良白鹿荘にて宿泊、、 


ここでは肉!! 刺身!! と食事を頂き久保倉先生と吉池先生の還暦祝い!   


還暦祝い

 本当におめでとうございます! 益々の御発展を! 研修医を終え、小机歯科にて久保倉先生と出会わなければ今の自分はありませんでした。 私が本当に感謝している先生です。 

そして今日も奈良の夜は更けていく、、、(この日は全員疲れもありすぐに就寝)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

最終日11/25 6:00起床→周囲の散歩へ→清々しい空気→7:00朝食 「お茶粥?」ふむふむ。。。 う〜ん。。。 ふむふむ。。

その後7:55にロビー集合→東大寺へ! 女性の先生方は荷物をホテルから送るという手早さ!

う〜んここが男性と女性の考え方の違いだなぁとも感じながらいざ東大寺へ!


鹿

「奈良公園には沢山の野良シカが。。。」これを見た海外の方は奈良しか来なかったら「日本にはシカが沢山いるんだよ!!」と「シカ天国だ!」と言いそうなくらいですね。

せんとくん。当時はご当地マスコットキャラクターも少なく「えっ?ツノ生えてる。。。」と思いましたが、奈良を代表するキャラクターに鹿が取り込まれる理由も分かりました。


時間も早く他の団体客と重なる事なく広々とした空気を感じながら「これを昔に作ったのか、、他は縦穴式住居、、ここは、、、」と「宗教の凄さ」を感じる一面でもありました。


              ↑中学生の頃は潜れたのですが、、、、 

そして興福寺のバス集合場所まで向かい一同唐招提寺へ! 途中レプリカの船を見ながら、鑑真さん。。 あの船に160人、、、 さぞかし苦労された事でしょう。 後で調べてみると周囲のお弟子さんにも沢山問題があったみたいですね。 

そして抹茶・鵜飼で有名?な宇治川近辺にて昼食。


黄昏千原

↑昼食を早めに食べ終え何故か無性に抹茶アイスが食べたくなり宇治川を見つめながら黄昏る私をお店から久保倉先生が撮影した貴重な一枚! (なんのこっちゃ。。)

その後は平等院に行きさささぁ〜と見学。 そこからの東寺! T先生が「立体曼荼羅はすごいよ!」とおっしゃった意味が少しばかり私も分かりました。

そして一同帰路へ!

今回は自分の歴史知識不足を痛感した旅でありました。   そして「人の可能性は無限」「やれるかやれないかではなく、まずは行動する事」 を教えて頂いた歴史や考えを元に感じました。

今度は鎌倉観光に参加し、是非知見を広げたいと思います! 最後まで読んで頂いた方、有難うございました! 


Comentários


湘南鎌倉歯科・矯正歯科

SHOUNANKAMAKURA DENTAL・ORTHODONTICS

感染対策

神奈川県鎌倉市笛田5-4-23

Tel /Fax   0467-38-6010

診療時間 午前 9:00−12:30

     午後13:30−18:00

休診日  木曜・日曜・祝日

キャンセルポリシーアイコン
アイコン かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所
  • Facebook
  • Instagram

歯科 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 小児矯正歯科 / 歯科口腔外科

bottom of page