top of page
DSC_0022.jpeg

​歯根歯髄温存法

​できる限り歯を抜かないための治療

​まず歯髄とは

歯の中心には「歯髄(しずい)」と呼ばれるやわらかい組織があります。歯の「神経」と「血管」が集まっている部分で、歯に栄養を届けたり、外からの刺激(冷たい、熱い、しみるなど)を感じ取る大事な働きをしています。

しかし、歯髄がない状態だと細菌に感染したことに気づかず、深刻な状態までむし歯が進行してしまうことがあります。この歯髄の有無で健康な歯を維持できるかがどうかが大きく変わるため、可能な限り残すに越したことはありません。

歯髄​

スクリーンショット 2025-08-08 16.42.19.png

​歯髄まで細菌感染が進んでしまうとどうなるの?

根っこの歯髄まで感染が進行すると、感染した歯髄を除去する根管治療を行っていく必要があります。

歯髄を除去すると栄養が行き届かなくなる上、治療の際歯を削ることで厚みが薄くなるため、枯れ木のように折れやすい状態になります。このように歯の根っこにヒビが入ったり割れてしまうことを歯根破折といいます。

歯根破折が起きてしまうと抜歯のリスクが極めて高くなります。

名称未設定のデザイン.png

​歯根破折

​歯が割れる原因

歯根破折はむし歯や歯周病と違い予防が難しいとされています。

割れてしまう主な原因は下記の通りです。

●外側から強い力が加わる外傷

●噛み合わせ不良や歯軋りで力が加わる

●金属の土台が入っている

​いずれも神経をとって脆くなっているとより破折しやすくなるため、いかに歯の根っこの歯髄を残せるかが鍵となります。​そのため、歯の根っこの神経を取ってしまう根管治療をする前の段階で感染をしっかり食止めることができれば、歯根破折のリスクが抑えられると考えています。

​根管治療を回避するための当院の歯根歯髄温存法

当院では、MTA(歯科用セメント)を使った歯髄保存法を行なっております。

歯髄保存法とは露出した歯髄をMTAで封鎖し、細菌の進入を防いで歯髄を保存する治療です。

当院の推奨する歯根歯髄温存法では、歯冠部分の神経を全て取り除き代わりにMTAで完全に封鎖して根っこの神経(歯根歯髄)を温存させることで、根管治療への移行を回避し、歯根破折のリスクを最小限に抑えます。

​​

また、温存させた歯根歯髄を守り歯の寿命を伸ばすために、MTAで封鎖した後は適合性が良い保険診療外のセラミックの被せ物で補います。

スクリーンショット 2025-08-22 11.03.28.png
スクリーンショット 2025-08-22 11.04.43.png

​歯根歯髄温存法の治療の流れ

1.

麻酔をし、感染部位を取り除くとともに歯冠部の神経を除去します。

​洗浄殺菌し、MTAを貼付して歯科用セメントで仮封します。

​保険診療+MTA ¥48,400

スクリーンショット 2025-08-09 15.33.41.png
スクリーンショット 2025-08-09 15.35.11.png
スクリーンショット 2025-08-09 15.35.31.png

​歯科用セメント

MTA

スクリーンショット 2025-08-22 10.45.08.png

2.

経過が良好であれば土台を形成し、被せ物の型取りを行う

A99D1FC5-B578-4235-A102-A3F7B06C4A3E.jpeg

3.

虫歯の再発防止のため適合性のよいセラミックの被せ物をセットする

セラミック被せ物
¥77,000〜

名称未設定のデザイン.png

​注意事項について

●MTAはどんな症例にも適応できるわけではありません

 何もしなくてもズキズキ痛む(自発痛がある)、温かいもので痛むなどの炎症歯髄や感染歯髄は非適応症となります。

 

●100%神経を残せると言うわけではありません

 歯の状態によっては、歯髄保存治療後に歯髄の炎症等により抜髄処置が必要になる場合があります。

 

●治療直後は歯がしみる場合があります

 治療の直後は、一時的に歯が過敏になり冷たいもの等でしみたり痛む場合があります。​

 

​●保険適応外となります

​保険診療+MTA ¥48,400

ロゴ背景透明文字あり.png

湘南鎌倉歯科・矯正歯科


​〒248-0027  神奈川県鎌倉市笛田5丁目4−23
 

  • Instagram
  • Facebook

​ご予約・お問い合わせ

​診療時間    月  火  水  木  金  土  日・祝  

9:00〜12:30

​○
​−

​−

13:30〜18:00

​−
​–
​☆...午後13:30〜16:30 
スクリーンショット 2025-04-07 11.31.56.png
障害者歯科診療.png

歯科 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 小児矯正歯科 / 歯科口腔外科

bottom of page