top of page

歯周病治療・定期検診
PERIODONTICS
歯周病とは

歯周病とは、歯周病菌が歯茎や歯茎の下にある歯を支えている骨まで侵入し、骨を溶かしていく病気です。歯周病菌が歯茎の中へ侵入し炎症を起こすと、赤く腫れたり出血したりするようになります。
さらに進行していくと、歯茎の下にある骨にまで炎症は進み、どんどん骨を溶かしていってしまうのです。そして溶けた骨は二度と元に戻ることはありません。
歯周病は出血や違和感、口臭などの特徴はあるものの、痛みがなく進行していくため、気づかないうちに重度の歯周病になっているケースも多いです。

歯肉炎
歯周病菌によって歯茎が赤くなったり、歯ブラシの時に少し出血したりします。まだ骨への影響はなく、歯ブラシを丁寧にきちんと行なっていけば、健康な歯茎に戻すことも可能です。しかし、この時点では症状が少ないため、歯肉炎であることに気づきずらく、少し出血したなと思っても放置し、症状が進行してしまう方が多いです。

軽度歯周炎
歯肉炎よりも歯茎がさらに赤みを増し、出血しやすくなります。また、歯を支えている骨が少しずつ溶かされていき、歯周ポケットが少しずつ深くなっていきます。

中等度歯周炎
歯茎の炎症や骨の崩壊がますます進行していきます。
歯周ポケットもさらに深くなっていくため、歯茎の中に歯石が認められる場合もあります。歯を支えている骨の溶け方も深刻となり、歯が少しずつ動くようになってきます。

重度歯周炎
歯茎の腫れが重度なのはもちろんですが、歯を支えている骨がかなり溶けてしまい、グラグラで噛めない場合もあります。ここまで進行してしまうと改善が望めず、最悪の場合には抜歯せざるを得ないこともあります。
歯周病の重症度
歯周病治療の流れ

1.歯周基本検査
歯茎の歯周ポケットの深さや出血、動揺の有無を検査していきます。また、レントゲン写真を撮影し、目視での確認ができない骨の下がり具合など、状況をチェックしていきます。

2.歯周基本治療
お口の中に存在するプラークや歯石を徹底的に除去していきます。口腔内環境が少しずつ改善することにより、患者様自身も変化に気づき、セルフメンテナンスへの動機付けにもなります。

3.再検査(1回目)
歯周基本治療が終了した後に、歯周ポケットの深さや出血、動揺の有無を再度検査していきます。そして、基本治療前からどのように変化したかを比較し、歯周治療がまだ必要なのか、メンテナンスへと移行できるのかを判断していきます。

4.SRP
再検査後、もう少し歯周治療が必要と判断された場合には、歯茎のさらに奥のプラークや歯石の除去(SRP)を行い、歯茎をめくり歯の根っこを目視できるようにして、プラークや歯石の除去(歯周外科処置)などを引き続き行っていきます。

5.再検査(2回目)
SRPや歯周外科処置後、歯茎の改善を数週間ほど待ってから、歯周ポケットの深さや出血、動揺の有無について改めて細かく検査していきます。

6.メンテナンス
再検査で問題が無ければメンテナンスに移行していきます。メンテナンスを定期的に行っていくことで、健康な口腔環境を保ち続けることができるのです。
当院はメンテナンス時、エアフローを用いたパウダークリーニングを実施することが可能です。
歯周病の治療法

ブラッシング指導
歯周病予防は歯科医院で行う治療のみならず、日々のブラッシングが最も重要となります。ただ磨けば良い訳ではなく、患者様お一人おひとりの口腔内環境に合った正しい磨き方が重要なため、丁寧に分かりやすく指導しま す。

スケーリング
歯科医院専用の機械を使用して歯石を除去していく治療法です。歯石は歯ブラシでは落とせず、徐々に溜まっていくことがあります。歯石が溜まると歯周病の進行につながるため、定期的なスケーリングが必要になります。

SRP
スケーリングによって歯周病が改善しなかった場合、専用の機材を使用して、歯茎のもっと奥の歯垢や 歯石を除去していく治療方法です。麻酔をし、患者様に痛みを感じさせない状態にしてから丁寧に行なっていきます。
当院ではEMS社の提唱する GBTの元メンテナンスを行っております詳細はこちら
bottom of page