top of page

​一般歯科

general dentistry

できる限り歯を抜かず、ずっと自分の歯で噛めるように

当院では担当制を設けており、患者様のお口のお悩みやご相談をしっかりとお伺いするようにしています。そして患者様

お一人お一人に合わせて、保険診療や自費診療を含めた総合的な治療のご提案をするよう心掛けております。

 

歯を失う主な原因は、虫歯による歯の崩壊・虫歯を放置することで起こる歯の根の病気・歯と歯茎の間にプラークや

歯石がたまることで歯を支える骨がなくなってしまう歯周病があります。
当院では、可能な限り歯を抜かずに、御自身の大切な歯を保存し機能させていくことを目的とする歯科保存治療を

積極的に行なっています。​全ての方にマイクロスコープを用いた治療を行うことで、より高度な歯科保存治療の提供を目指しています。

​保存修復

歯の欠損部を修復

根管治療

​歯の根の治療

​歯周病治療​

歯を支える組織の治療

​虫歯の治療

DSC_0052.jpeg

当院では、できるだけ「削らない・痛みの少ない・歯を残す」治療を心がけています。
マイクロスコープを使用する事で、細かい虫歯も正確に確認し、必要最小限の処置で対応します。

虫歯の進行具合に応じて、
・経過観察(初期虫歯)
・レジン(白い詰め物)
・インレー/クラウン(部分的または全体的な被せ物)
・神経の治療(根管治療)
など、最適な方法をご提案いたします。

治療前には、現在の状態や治療内容をわかりやすくご説明し、

ご納得いただいたうえで進めていきますのでご安心ください。

​むし歯とは

虫歯とは、ミュータンス菌(虫歯菌)が生産する酸によって少しずつ歯が溶かされていく病気です。この酸が歯の表面(エナメル質)を徐々に溶かし、やがて歯の内部(象牙質・歯髄)にまで達すると、痛みやしみる症状が現れます。

スクリーンショット 2025-07-09 15.37.27.png

​むし歯の重症度

スクリーンショット 2025-07-09 16.18.46.png
スクリーンショット 2025-07-09 16.19.38.png

​CO

​脱灰

脱灰とは、虫歯の原因菌が糖を分解して作り出す「酸」によって、歯の表面(エナメル質や象牙質)からカルシウムやリンなどのミネラル成分が溶け出す現象です。
これは虫歯の最初の段階であり、歯の表層が白く濁ったり、ツヤがなくなったりすることで確認できます。

スクリーンショット 2025-07-09 16.18.46.png

​C1

スクリーンショット 2025-07-09 16.21.00.png

​エナメル質う蝕

脱灰がさらに進行し、歯の一番外側に存在する「エナメル質」が茶色く変色したり、穴が開いたり、いわゆる「虫歯」の状態です。「エナメル質う蝕」の段階は、脱灰の時のような回復は難しく、その部分だけを削って詰める処置をします。

​象牙質う蝕

歯の表面にあるエナメル質よりもさらに奥の「象牙質」まで虫歯が進行している状態です。神経の近くまで虫歯が進行しており、痛みを感じることもあります。そのため、歯を削る際には麻酔をして治療を行います。虫歯が大きい場合は削って詰めるだけでなく、型取りをして金属をかぶせる治療が必要になるケースもあります。

スクリーンショット 2025-07-09 16.18.46.png

C2

スクリーンショット 2025-07-09 16.22.16.png
スクリーンショット 2025-07-09 16.18.46.png

歯髄炎・根尖性歯周炎

「歯髄炎・根尖性歯周炎」は、象牙質う蝕が進行し、虫歯が神経まで達してしまった場合に起こる症状です。炎症により、かなりの激痛を伴う場合があります。
ここまで虫歯が進行してしまったら、神経を除去しなくてはなりません。その後、複数回に分けて歯の根っこの中の細菌や炎症を取り除いていきます。

C3

スクリーンショット 2025-07-09 16.24.27.png

​残根

「残根」とは、虫歯や外傷が原因で歯茎から出ている上の部分が全てなくなり、歯茎の下にある根っこだけが残っている状態で、すでに神経がないため痛みもありません。噛むことができないため、土台を立てて、その上に被せ物を被せたり、蓋だけして、そのまま根っこだけを残したりするケースもあります。

スクリーンショット 2025-07-09 16.18.46.png
スクリーンショット 2025-07-09 17.16.46.png

C4

​むし歯の治療法

スクリーンショット 2025-07-09 17.29.03.png
スクリーンショット 2025-07-09 17.35.50.png

CR充填

虫歯で削った部分や歯が少し欠けた部分を、白い樹脂製のレジンで補う治療法です。患者様の歯の色に合わせ、削った部分が分からないように詰めて、綺麗に形成します。
一回の治療で終わり、治療後すぐに飲食も可能です。しかし、あまりにも大きな虫歯の場合には、CR充填ができないケースもあります。

​インレー

虫歯を除去し形を整えた部分を型取りして行う詰め物です。保険適用では基本的に金属ですが、保険外診療になるとセラミックやジルコニアなど歯に馴染むような白い詰め物も可能です。
虫歯が中程度の大きさで、CR充填では強度を保つことが難しい場合に使用されるケースが多いです。

スクリーンショット 2025-07-11 14.01.44.png
スクリーンショット 2025-07-09 17.38.54.png

​クラウン​

根っこの治療後、土台を立てて、歯全体を覆う被せ物のことです。
保険適用では基本的に金属のクラウンですが、保険外診療ではセラミックやジルコニアなどの白いクラウンも選択可能です。

ロゴ背景透明文字あり.png

湘南鎌倉歯科・矯正歯科


​〒248-0027  神奈川県鎌倉市笛田5丁目4−23
 

  • Instagram
  • Facebook

​ご予約・お問い合わせ

​診療時間    月  火  水  木  金  土  日・祝  

9:00〜12:30

​○
​−

​−

13:30〜18:00

​−
​–
​☆...午後13:30〜16:30 
スクリーンショット 2025-04-07 11.31.56.png
障害者歯科診療.png

歯科 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 小児矯正歯科 / 歯科口腔外科

bottom of page