top of page

お口の機能と健康の質の関係
お口で気にかけるべきことは虫歯だけではありません。生命の入り口となる「お口の機能」は全身へと影響を及ぼし、将来の健康寿命にも関わっています。
呼吸
人間本来の呼吸法は鼻呼吸です。現在は、柔らかい食事や口遊びの減少,マスクなど様々な要因からお口の機能がきちんと育たず、口呼吸になっているこどもが増えています。
口呼吸の弊害は口だけにとどまらず、以下のように全身や脳、精神面にまで影響を与えると言われています。

人間本来の呼吸である鼻呼吸は、鼻毛という防御機構や鼻を通して外気と体内の温度や湿度の調整を行うため、きれいにした空気を体内に取り込むことができます。

口呼吸だと空気をそのまま体内に取り入れるため、アレルギーや免疫力低下などを引き起こしやすくなります。扁桃腺の炎症も起こりやすく、質の良い睡眠が取れないことや、鼻呼吸に比べ脳への酸素供給量が減ることで集中力の低下なども引き起こすとされています。
免疫力低下
ウイルスや細菌を除去しきれず扁桃腺が炎症を起こす
アレルギー
慢性的な細菌感染や免疫異常により発症しやすくなる
集中力低下
鼻呼吸よりも呼吸が浅く、脳への酸素供給量が減る
うつ病
交感神経が優位になりストレスがかかりやすくなる